オスグッド病とは
オスグッド病、正しくは「オスグッド・シュラッター病」と言われます。
特徴として

- 成長期のお子さんに多い膝の下の痛み
- スポーツなどを盛んにしている (ジャンプ・ダッシュ・キックが多いスポーツ)
- 身長が短期間で伸びている
- 筋肉が硬い(柔軟性がない)
などがあります。
オスグッド病とは、太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)が、成長しきっていない膝のお皿の下の骨の一部(脛骨粗面:けいこつそめん)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい、炎症や痛み、腫れが起こる疾患です。
オスグッド病の症状は長期化しやすく、悪化予防のためにも適切な治療が大切になります!
痛みの原因に対し適切に処置をすることで、スポーツ活動への支障を軽減、早期復活をすることができます!
オスグッド病の症状
- 膝の下の痛みや腫れ(膝下の骨の出っ張り)
- 運動をすると痛みが増す
- 前もものストレッチで痛みが出る
- 骨の出っ張りを押すと痛い
- 膝の屈伸動作で痛みが出る
オスグッド病の原因
オスグッド病はいきなり発症するものではなく、継続的な運動負荷が積み重なり発症することがとても多いです。
- ジャンプ、キック、ダッシュが多いスポーツをしている
- 筋肉の柔軟性が低い
- スポーツの前後での体操やケアがあまりできていない
- 成長期である(身長が短期間でかなり伸びている)
成長期などの理由を除くと、体のケア不足が大きな原因です。
オスグッド病になった時のケア方法
- 下肢のストレッチ(前ももは弱めに)
- 患部のアイシング
- 下肢のマッサージ
- オスグッドバンドを付ける
などがあります!
オスグッド病になった時の注意点
症状が出て初期の場合
- 痛みがなかなか治りにくいため極力安静が第一です!
- こまめにストレッチ、マッサージをしましょう!(柔軟性の向上)
- 患部にアイシングをし運動後の炎症を押さえましょう!
- 膝の出っ張りが出てきたらオスグッドバンドを付けましょう!
オスグッド病は成長期に起こる”成長痛”と思われていますが、筋肉の硬さが原因での症状でもあります!
オスグッド病を放置していると、患部が治癒することなく、状態が悪化し大人になっても改善しない場合があります!
症状が出てきている場合は専門家にしっかりと知r等してもらうことをおすすめします!
当院でのオスグッド病に対する施術
症状が出て初期の場合

- エコーを用いて患部の状態を確認<エコー検査>
- 炎症症状に対して<マイクロカレント療法>
- 炎症症状に対して<アイシング>
- 痛みに対して<ハイボルテージ治療>
- 筋肉の硬さにアプローチ<徒手療法>
- セルフケアの指導
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
Me:light(ミライト)とはMe=自分自身 light=光、照らすを組み合わせて
Me:light(未来)という造語です。
あなた自身の未来のカラダがこの先も輝き続けるように
また1人1人の目標に向かって歩き続ける足元を1人1人の ペースで照らせるように。
この理念の元、それらを全力でサポートさせていただきます!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
また、そのほかにも役立つ情報やお得なクーポンなどの配信を予定していますので
当院のインスタグラムものぞいてみてください!
・
【あなたのミライを照らす】
072-442-6002
岸和田市野田町1-6-27
南海本線 岸和田駅より徒歩3分
[診療時間]
平日9:00〜13:00 15:00〜20:00
土曜9:00〜13:00
日曜日休診(祝日は不定休になります)
・
#大阪
#岸和田
#整骨院
#鍼灸院
#melight
#ミライト
#やまがみ鍼灸整骨院
#貝塚
#泉大津
#治療
#予防
#目標達成
#トレーニング
#ダイエット
#ストレッチポール
#岸和田整骨院
#姿勢分析
#吸い玉
#カッピング
#エコー
#岸和田産後骨盤矯正
#骨盤矯正
#猫背矯正
#歩行矯正
#お子様連れOK
#交通事故
#水素吸引
#産後骨盤矯正