肘の機能と解剖
肘関節(腕尺関節)上腕骨と尺骨で構成され、ドアの蝶番のように一方向のみに動くので蝶番関節と呼ばれています。
関節を固定するように内側、外側に靭帯がくっついており関節部の固定を担っています。
筋肉は手首の屈曲・伸展・橈屈・尺屈・回内・回外の動きをする筋肉が付着しています。
テニス肘とは
テニス肘とは、テニスを日常的にされている方や手首をよく使う方に多い症状です。
テニス肘は、ラケットを振ってボールを打つ際に手首に衝撃が伝わって肘の腱に炎症を起こすことで発症します。技術が未熟なプレーヤーに起こりやすいともいわれています。
正式には【上腕骨内側・外側上顆炎】といい筋肉の付着部である上腕骨の内側、外側上顆の部分に炎症が起こっている状態です。
下記のような動作によって痛みが誘発されます。
- 手の平を下にして持ち上げたときに肘に痛みが出る
- 手の平を下にして手首を上に曲げると肘に痛みが出る
- タオルを絞る際に肘に痛みが出る
- テニスのバック・フォアハンドストロークでインパクトの際に肘に痛みが出る
テニス肘は初めは症状は軽く,痛みも軽度ですが、重症化すると【物を持つ】【ペットボトルのキャップを開ける】などの
日常的にできていた動作ができなくなってしまします。
テニス肘には【内側型】【外側型】とあります。
【内側型】
テニスのフォアハンドストロークや手首を手の平側に曲げる動作が繰り返し行われることで筋肉が炎症を起こし痛みが出てきます。
炎症が悪化していくと筋肉の耐久力が低下し筋肉の損傷を引き起こします。
【外側型】
テニスのバックハンドストロークや手首を手の甲側に曲げる動作が繰り返し行われることで筋肉が炎症を起こし痛みが出てきます炎症が悪化していくと筋肉の耐久力が低下し筋肉の損傷を引き起こします。
内側型に比べ外側型の方が症状を訴える方は多いです。
内側型、外側型どちらの症状も、レントゲンでは異常は見られずMRI検査でも炎症の初見が見れる程度です。
テニス肘になりやすい人
テニス肘になりやすい人はいくつかのタイプがあります。
- スポーツをしている人
テニスやゴルフ、野球などをしている人 - 手作業を反復的・継続的に行う人
大工、料理人、パソコン作業が多い人 - 30~50代の方
筋肉や腱の老化や柔軟性や回復力の低下 - フォームを間違えている人
間違ったフォームを繰り返し行うと
肘の負担が大きくなり痛みを誘発します
テニス肘の症状
テニス肘の症状としては、肘の痛みが強いことです。
【外側型】では、肘の外側に痛みが出現します。
- 手首を反らせる(背屈動作)
- 指を伸ばす
- ドアノブを回す
- タオルを絞る
- 物を掴んで持ち上げる
- キーボードを打つ
- テニスでバックハンドで打つ
- などの動作が痛みを誘発します。
- 初期の段階では、動作時のみに痛みを感じることが多く、安静時に痛みを感じることはほとんどありません。しかし、症状が進行すると安静時でも痛みを感じるようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。
【内側型】では、肘の内側に痛みが出現します。
- 手首を手のひらの方向に向けるような動き(掌屈動作)
- 物を持った状態で肘を曲げる
- テニスのフォアハンドで打つとき
内側型、外側型どちらも筋肉の使い過ぎや、ケア不足が原因となって起こる症状です。
テニス肘になりやすい原因
- 筋肉の柔軟性の低下
- 筋力の低下
- 冷え(血行不良)
- 使い過ぎ
- 筋肉、腱、靭帯の強度の低下
- 筋肉のケア不足
などがあります!
テニス肘になった時の注意点
症状が出て初期の場合
- 痛みが軽度であっても重症化の可能性があります!熱感がある場合しっかりとアイシングを行いましょう!
- 痛みが落ち着いているときは、手首のストレッチを行い筋肉の負担を少しずつ減らしていきましょう!
- サポーターやテーピングなどで患部の負担を軽減しましょう!
- 痛みを耐えながら無理に動くことは避けましょう!
- 整骨院や整形外科などで適切な治療を受けましょう!
痛みが少し落ち着いてきたら
- 少しずつ筋肉や関節を動かしていきましょう!
- 痛みをかばう動きを少しずつ無くしていきましょう!
- 今までの動きに戻していきますが、少しずつ戻していきましょう
- 筋力が低下していることが多いです!日常生活の負担を少しずつ以前の状態に戻していきます。
テニス肘は、安静にしていたら痛みが落ち着いてきますが、また負担のかかる動作をすると痛みが再発してきます。治ったと思った時に再度痛みを感じる方も多くみられますのでしっかりと治療することをおすすめします。
当院でのテニス肘に対する施術
症状が出て初期の場合
- 痛みに対して<ハイボルテージ治療やコンビネーション治療>
- 炎症症状に対して<マイクロカレント療法>
- 炎症症状に対して<アイシング>
痛みが少し落ち着いてきたら
- 筋肉に対するマッサージ
- 固まった関節を動かす
- 原因の精査→原因に対する治療(筋力強化など)